海洋散骨の一般的な流れとは?注意点や海洋散骨のメリットなどを解説

海洋散骨の一般的な流れ

海洋散骨はまだ認知度が低いため、どんな流れで行うのか不安に思う方も多いでしょう。一般的な流れを知っておけば、費用計画も立てやすくなります。

また供養も同時に行いたいなら、できる場所は全国で2ヶ所だけです。もし供養も必要でしたら、ぜひ大稲荷神社にご相談ください。

 

海洋散骨で知りたい一般的な流れ

海洋散骨は自然葬のひとつで、故人の遺骨を自然の中に還す埋葬方法です。故人が好きだった場所などに遺骨をまくことができ、生前に希望する方も多くいます。
ただ散骨業者は多いのですが、供養までしてくれる場所は全国で2ヶ所しかありません。

もし海洋散骨をしたいなら、まずは流れを確認しましょう。

相談と生前の申込手順

海洋散骨では遺骨の処理の問題もあるため、まず遺族間での話し合いが必要です。そのうえで海洋散骨が決まったら、業者などに事前相談しましょう。生前に申し込みを決めた場合は、エンディングノートなども残しておくと、死後に問題が起きづらくなります。

また遺骨をすべて散骨するのか、一部だけ残すのか(分骨)などの話し合いも必要です。

プランを選んで申し込み

海洋散骨では船で沖に出る必要があるため、その分も含めた料金プランを確認してください。
散骨する海の場所や日時なども確認できるよう、信頼のおける業者を選ぶことも大切です。

問い合わせにしっかりと答えてくれる業者なら、安心して任せられるでしょう。

また申し込みに必要な書類(同意書や身分証明書など)の準備も必要ですし、すでに埋葬している遺骨かどうかの確認も必要です。

遺骨の粉骨と引き取り

海洋散骨には、遺骨を粉砕(粉骨)する必要があります。粉骨自体は業者が請け負ってくれますが、郵送での受け取りが可能な業者がおすすめです。

またすでにお墓に入っている遺骨の場合は、墓じまいなども必要です。業者によってプランや対応が違うので、申し込みのときにはチェックしてください。

指定の場所に移動

粉骨が済んだら、沖に出るために指定の場所へと移動します。乗船すると散骨に関する注意点などが説明されるので、しっかり聞いておきましょう。
もし不安な点が見つかったら、すぐに質問すれば安心できます。

海洋散骨の場合、散骨当日は喪服を着ることはなく、ほとんどが普段着となります。これから散骨をするということが周囲に知られると、付近住民に不安感を与えるためです。
また船の上は滑りやすいので、とくに女性は高いヒールを履かないようにしましょう。

散骨後に帰港

散骨式が始まれば、故人との最後のお別れです。進行を進める人から挨拶があり、海に遺骨をまく作業になります。

献花や献酒なども行われ、散骨ポイント周辺を回ります。帰港すれば、散骨も無事完了です。

証明書の受け取りで完了

業者から散骨証明書を受け取れば、すべての作業は終わりです。

海洋散骨を実施した証にもなる書類なので、しっかりと保管しておきましょう。

 

海洋散骨で注意したいこと

海洋散骨では、風評被害を受ける可能性も考えて、周囲の人に迷惑をかけないことが大切です。

ほかにもいくつか注意事項がありますので、みていきましょう。

他人に迷惑をかけない

海洋散骨をするうえで一番大切なのは、他人に風評被害が及ばないようにすることです。
とくに「漁場や養殖場のすぐ近く」「海水浴場の近く」「船を使わないことによる事故」などには注意しましょう。

とくに観光地ともなる海水浴場で散骨をすると、イメージダウンとして訴えられる可能性もあります。
海洋散骨は、日本に昔から伝わっているといっても、まだまだ認知度の低い埋葬法です。

また自治体で禁止や規制がされていることもありますので、周りの人に迷惑をかけないように業者も慎重に選んでください。

業者選びは慎重に

信頼できる業者を選ぶ方法として、ホームページの記載が充実しているかどうかもひとつのチェックポイントです。そのなかでも葬儀を専門に扱う業者を選びましょう。
費用の相場確認も必要ですが、極端に安い料金プランの業者には注意が必要です。

ホームページの記載だけでは不十分と感じた場合には、直接電話かメールで問い合わせをすれば安心できます。
また、供養も行ってくれる業者は全国でも2ヶ所しかありません。

もし散骨と同時に供養を依頼したいときには、「大稲荷神社」にぜひご相談ください。

 

粉骨料金が組まれているか

業者によってはセットプランが用意されていますが、そのなかに粉骨料金が含まれているかどうかもチェックが必要です。

別料金の場合、金銭トラブルが起きかねないので注意しましょう。

 

海洋散骨で得られるメリット

海洋散骨を行う方はまだ少ないため、どんなメリットやデメリットがあるのかを知っている方は少ないでしょう。

もし生前に故人から希望があったとしても、それぞれの長所や欠点を知っておくと安心です。

費用が安く抑えられる

海洋散骨の大きなメリットは、費用が安く済むことでしょう。
お墓を建てると200万円ほどかかるケースもありますが、海洋散骨はそのおよそ1/10の料金で済みます。

また宗教も無関係なので、誰でも利用できるのもメリットのひとつです。

維持費がいらない

海洋散骨は、散骨が終わってしまえば寺院や霊園とは無関係になります。管理するための維持費もかからないので、遺族への負担が減るのも特徴です。

節目ごとの法事もないため、喪主の費用負担も軽くなります。

破産の危険性を回避

寺院や神社は、少ないとはいえ破産の危険性があります。
管理を任せている遺骨を引き取ってほしいと言われたときには、ほかの受け入れ先も探さないといけません。

その点、海洋散骨は依頼先が破産しても無関係です。

 

デメリットもある?

海洋散骨の一番のデメリットは、故人の遺骨を残せない点です。墓参りや法事などもないので、故人との思い出が残りにくくなります。
費用面ではメリットが多いですが、遺骨が残らないのは残念な点です。

すべての遺骨を散骨せずに、一部を手元に残して供養するという方法もありますので検討してみるのもいいでしょう。

 

まとめ

海洋散骨の一般的な流れや散骨のメリットやデメリットなど解説してきました。
海洋散骨はまず遺族間の話し合いが必要ですし、業者やプランを選ぶときにも注意点があります。

せっかく散骨をしたのに、もしトラブルが起きてしまったら故人も悲しい思いをします。
散骨はメリットだけでなく、デメリットも考えておきましょう。

もし海洋散骨と同時に供養も行いたいのであれば、ぜひ一度「大稲荷神社」にご相談ください。

海洋散骨の流れや注意点などをアドバイスさせていただきます。
ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。